韓国でまこもが流行っているらしいが

TOP > 【あす楽対応】【お盆用品】【お盆飾り】心まちセット/耳無Mサイズ[牛馬付き]【盆飾り】【新盆飾り】【迎え火】【送り火】【先祖】【供養】【お盆】【新盆】【初盆】【牛馬】【まこも】【スーパーセール 10倍】

【あす楽対応】【お盆用品】【お盆飾り】心まちセット/耳無Mサイズ[牛馬付き]【盆飾り】【新盆飾り】【迎え火】【送り火】【先祖】【供養】【お盆】【新盆】【初盆】【牛馬】【まこも】【スーパーセール 10倍】

           お盆は亡くなられた方の霊が戻ると言われ、1年に1度の大切な行事となっています。

御霊をお迎えするために、お仏壇のお掃除やお墓参りをし、迎え火と共に祖先の霊をお迎えします。

御供物を御供えし、そしてまた、極楽浄土へ送ります。

そして自らも善根功徳を積むように心がける意味で日本古来より受け継がれてきた大切行事です。

心を込めてお盆飾りを致しましょう。

こちらのセットは、一般的なお盆飾りがセットされています。

商品名 :   心まちセット「耳無Mサイズ」牛馬付き セット内容 :   心まち真菰(まこも)耳無   麻がら10本   蓮の葉(特上)   真菰牛馬みやび サイズ :   心まち真菰耳無・・・60cm×35cm   麻がら・・・60cm10本   蓮の葉(特上)・・・径21.5cm   真菰 牛馬 みやび(牛)・・・12.5cm×10cm   真菰 牛馬 みやび(馬)・・・11cm×13.5cm   ご注意!   ●天然素材の為、イメージ写真と多少異なる場合がございます。

  ●こちらは「あす楽対応」の商品ですが、お盆の時期は大変混み合います。

    お早めのご注文をお勧めいたします。

  ●お盆飾りの画像はイメージです。

地域により飾り方は異なります。

    また、仏具等は付属されておりませんので、別にご注文くださいませ。

Google Chromeでは反映が非常に遅くうまく表示されない場合がございます。

Internet Explorerでご覧いただけると幸いです。

お盆とは、祖先の霊を我が家に迎えて供養を捧げ、また仏の浄土に送り返す、 そして自らも善根功徳を積むように心がける意味で 日本古来より受け継がれてきた行事です。

正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と言い、 仏陀の弟子「目連」が亡き母が餓鬼道で苦しんでいるのを嘆き、 仏陀の教えに従い、「盂蘭盆会」を催し、 大勢の僧侶達にご馳走を振舞ったことにより 母を救うことができたことから始まったとされています。

お盆の時期は地域によって異なります。

旧暦の頃は、7月15日を中心に、13日を迎え盆、16日を送り盆とし、 この4日間をお盆の期間としていました。

(現在は関東圏が多いようです) 新暦になると、ひと月遅れの8月13日から 盆行事を行うのが一般的になってきています。

お盆には、亡くなられた御霊が帰ってくると言われています。

お仏壇を綺麗にし、お墓のお掃除をし、 精進料理や生前好きだった物をお供えします。

迷わず帰られるように迎え火を焚き、 数日を過ごした後、無事に戻られるように送り火を焚いて お見送りをする。

そのために必要なお道具やお飾りをご用意しております。

お盆の時期に盆棚やお仏壇に敷いて、 その上にお供え物や精霊馬などのお飾りを置く敷物です。

真菰はイネ科の植物で、お釈迦様が真菰の敷物で 病人を治療していたとも言われる古来より神聖な植物です。

お釈迦様の救いの手を表す5色の糸で編まれており、 それぞれに意味があります。

サイズ:(約)60cm×35cm 本来は、ご先祖様の乗り物ということで、 行き(迎える時)は、馬に乗って足早に戻って来て、 帰りは、別れを惜しみ牛でゆっくり帰ると言われています。

蓮の葉は、「水の子」という食べ物を乗せるために使われます。

お盆は、ご先祖様だけでなく、すべての霊をおもてなしするということから 餓鬼道に落ちた無縁仏のために用意されるものが「水の子」です。

キュウリやナスを水に浸したものを言います。

その他、そうめん・餅、団子、精進料理や 故人の好きだった食べ物などを供えます。

表皮を剥いだ麻の茎を乾燥させたものです。

日本では麻は古来より神聖視されていて、 神社のしめ縄などにも使われます。

半分は、迎え火に、残りの半分は送り火につかいます。

小さく折って、素焼きのほうろうにのせて焚きます。

間違わずにお戻り頂くための目印です。

間違えそうな道の角で焚いてあげるといいでしょう。

(住宅環境により難しい場合は、形だけでもいいと思います)

楽天で購入1,705円(税込み)